メニュー
昭和27年から平成19年までの市内の様子を記録した1~2分程度の映像(約720本)です。 川崎市政ニュース映画はかつて映画館で上映されていたものです。当時の出来事を懐かしく振り返ってもらうために公開しています。
稲田授産所竣工【昭和27年4月18日】
大師海苔(のり)【昭和28年1月22日】
牛の健康診断 【昭和28年2月19日】
多摩川桃 【昭和28年7月16日】
国体に湧く工都 【昭和30年11月16日】
建設の陰に働く人々 【昭和31年2月15日】
消える大師のり 【昭和31年12月19日】
授産所このごろ【昭和32年 2月20日】
町の有線放送 【昭和32年7月17日】
多摩川梨 【昭和32年9月18日】
拡張する川崎港 【昭和32年10月16日】
賑わう商工まつり 【昭和32年11月6日】
利用たかまる工業用水 【昭和33年2月19日】
生れかわる農村 【昭和33年7月22日】
工業青年の学級 【昭和33年8月26日】
建設譜 【昭和33年10月28日】
五十万人のお台所 【昭和33年12月23日】
川崎市に簡易保育所 【昭和35年1月26日】
多摩川梨【昭和35年9月27日】
商工まつり 【昭和35年11月22日】
活気ずく中央卸売市場【昭和36年3月28日】
多摩川梨みのる 【昭和37年9月25日】
店主と従業員の話し合い-川崎の理容師さん学級- 【昭和39年2月25日】
川崎散歩 ひらけゆく丘陵地帯 【昭和39年7月28日】
初の労働災害慰霊祭 【昭和40年11月23日】
新装なった水産物卸売市場 【昭和46年2月23日】
あなたも買物上手に【昭和51年7月27日】
秋のフルーツパーク【昭和51年9月28日】
川崎の酒づくり【昭和54年1月15日】
岡上の秋【昭和55年10月15日】
お正月用の品がいっぱい -川崎市北部市場-【昭和57年12月15日】
地下街建設急ピッチ【昭和60年1月15日】
地下街「アゼリア」が誕生【昭和61年10月15日】
かわさきテクノピア(パート1)【昭和62年1月15日】
年の瀬にぎわう市場【昭和62年12月15日】
産業振興会館オープン!【昭和63年8月15日】
わたしたちの国際交流【平成3年10月15日】
光の並木道 -FANTASYかわさきインナイト’91-【平成3年12月15日】
光発信!“スパーキングナイター” -川崎ナイター競馬スタート-【平成7年7月15日】
いま芸術のまちへ -新百合ヶ丘駅周辺- 【平成9年12月15日】
市政ニュース映画一覧表PDF
(c) City of Kawasaki. All rights reserved.