メニュー
2020年04月06日
【昭和49年】オイルショックの真っ只中、川崎市に石油コンビナート査察車が誕生しました。
ふと、1973~1974年のオイルショック時代の川崎市がどんな様子だったか気になり調べてみたところ、 1974年に、石油コンビナート地帯の事故防止に努める特別査…
2020年01月06日
【昭和45年】川崎市は大きな事業計画による建設ラッシュとなりました。
明けましておめでとうございます。 本年も川崎市映像アーカイブを宜しくお願い致します。 今日は、昭和45年1月の川崎市を振り返ります。 昭和45年前後、川崎市は3…
2019年12月01日
夢見ヶ崎動物園にレッサーパンダがきたのは平成5年からです【平成5年】
夢見ヶ崎動物公園開設20周年を記念して有効姉妹都市である、中国の瀋陽市から、「レッサーパンダ」が寄贈されました。 今でも夢見ヶ崎では元気なレッサーパンダを見るこ…
2019年11月27日
【イベントレポート】川崎の今昔を語る夕べ ~映像アーカイブの風景とこれからの私たち~
昨日2019年11月21日に武蔵新城「パサールベース」にて「川崎の今昔を語る夕べ〜映像アーカイブの風景とこれから〜」イベントを開催致しました。 川崎で活動してい…
2019年10月28日
川崎の今昔を語る夕べ ~映像アーカイブの風景とこれからの私たち~ 参加者募集
〔イベントは終了しました。〕 1924年に川崎市が誕生し、2024年には市制100周年を迎えます。この間、市の発展とともにまちの風景は大きく変わってきました。川…
2019年10月08日
カワサキハロウィンパレードは日本最大級!【平成28年】
カワサキハロウィンパレードは国内最大規模です。 平成28年のパレードからは、車椅子の方もパレードに参加し、川崎市のパラムーブメントマインドはこの頃から先駆けとし…
2019年09月04日
全国初となる心身障がい者のための福祉モデル工場の映像 【昭和50年】
昭和50年に心身障がい者のための福祉モデル工場が高津区に誕生しました。 このモデル工場の取り組みは当時全国で初となりました。 川崎市では、心身に障害を持つ人も、…
2019年07月29日
7月30日(火)川崎市映像アーカイブを活用したワークショップをLIVE配信します!
「川崎の過去、現在の映像記録から未来の街の姿を描く」をテーマに夏休みの自由課題にできるワークショップを明日7月30日、てくのかわさき4階展示場で開催致します。 …
2019年07月24日
夢見ヶ崎公園に展望台ができた時の映像 【昭和36年】
夢見ヶ崎公園にそびえ立つ展望台は、昭和36年にできました。 今でも子供達が展望台に登ったり、昼間はゆったりとした散歩を楽しまれている方など、今でも地域の皆さんに…
2019年06月30日
【こども向けワークショップのお知らせ】川崎の過去、現在の映像記録から未来のまちの姿を描くワークショップ
〔イベントは終了しました。〕 川崎市映像アーカイブでは、夏休みに向けてお子様を対象にしたワークショップを開催致します。 夏休みの宿題に、川崎市の歴史を映像から探…
2019年06月25日
宮前区菅生にある子供達が描いた大壁画をご紹介【平成6年】
川崎市制70周年記念事業の企画として、宮前区子ども会連合会による子供達が描いた大壁画作成が計画されました。2年前から取り組み、のべ10日間かけて完成されました。…
2019年06月17日
芸術家岡本太郎氏は川崎市出身です。岡本太郎美術館の紹介映像【平成16年】
芸術家岡本太郎氏をご存知の方は多いと思います。実は岡本太郎氏は川崎市出身だったことをご存知ですか? そんな日本を代表する岡本太郎美術館は、川崎市立日本民家園の中…
2019年06月12日
第2京浜国道は海より陸が低かった!昭和32年の梅雨時期映像をご紹介。
昭和32年の梅雨時期映像をご紹介します。 当時は道路整備も今のように行き届いていませんでした。 その中でも川崎市中心部を通る第2京浜国道は土地が低く、満潮時には…
2019年03月20日
昭和48年当時の市バスが抱える問題
当時、1日およそ18万人の市民の足として川崎のまちを走っていた市営バス。 利用者の半数は朝のラッシュの時間に集中し、ラッシュの時間を過ぎると車庫は空車で埋まって…
2019年03月06日
平成8年に誕生した「K-City(かわさき市民放送79.1MHz)」をご紹介します
市制記念日の7月1日にコミュニティFM放送局「K-City」が誕生しました。 武蔵小杉タワープレイスから毎日24時間、きめ細かい地域の情報を発信しています。 K…
2019年02月20日
昭和55年に開催された車椅子バスケットボール大会の映像を振り返ります
川崎市立体育館で、全8チーム90人の選手が参加して、車椅子バスケットボール大会が開催されました。 川崎市のチーム「関東ライオンズ」は決勝戦まで勝ち進みましたが、…
2019年02月13日
昭和53年、市内の球場ではナイター設備が相次いで完成しました
「働く青少年に夜もスポーツを」と、ナイター設備の整備がすすめられた幸区の御幸公園野球場に続いて、昭和53年4月24日、川崎区の富士見庭球場にナイター設備が完成。…
2019年02月04日
平成8年にオープンした障害者のための2施設をご紹介します
宮前区に開設した「れいんぼう川崎」は身体障害者が介護やリハビリテーションを受けられる施設です。 川崎区に開設したライブラリー渡田、知的障害者が工芸などの様々な文…
2019年01月23日
ハゼ釣りのシーズンを迎えた多摩川の映像をご紹介
秋の訪れとともにハゼ釣りの本格的なシーズンを迎えた多摩川の大師橋付近の様子をご紹介します。 日曜日には、朝早くからハゼ釣りを楽しむ家族連れや釣り天狗たちで賑わっ…
2019年01月16日
新川崎風土記 昭和54年の麻生不動院のだるま市の映像を振り返る
明治時代から現在も100年以上続く、麻生不動のだるま市。 毎年1月28日に行われる関東で最後の「納めのだるま市」として賑います。 5万人もの人出で賑わった昭和5…
(c) City of Kawasaki. All rights reserved.